薄毛に悩む際気になる事は「日常生活と薄毛の関係」が挙げられます。
今回は特にご質問が多い、シャンプー、トリートメント、朝シャン、ワックスに関して薄毛との因果関係を解説していきます。
シャンプーは薄毛の要因となるか?
最初の薄毛対策といえば
みなさんが薄毛対策と言えば、まず何を思い浮かべますか?多くの方が薄毛治療薬の服用ではなく、初期の段階で試されるのが市販のシャンプーになります。
それで改善した人はいったいどれくらいいるのでしょうか?この市販のシャンプーだけで改善したという方が非常に少ないことをみなさんはご存知でしょうか?
実際に調査することが難しいものではありますが、当クリニックに来られている方のほとんどがこれらを過去に試されて改善されず、当院で薄毛治療を開始されています。
なぜ、改善しないかご存知ですか?
市販のシャンプーには、販売元がさまざまな研究や商品開発を経て世の中へと販売されています。しかし、その商品の成分は本当に発毛・育毛に効果があったり、薄毛を改善できるのでしょうか?
今現在、厚生労働省が認めている発毛効果のあるものは「ミノキシジルを含んだ育毛剤」と「フィナステリドが主成分としたプロペシア」「デュタステリドを主成分としたザガーロ」
「フィナステリド、デュタステリドのジェネリック医薬品」になります。
それ以外のもので、医薬品に該当するものはありません。それ以外は、化粧品や医薬部外品としてのシャンプーになります。
それらは残念ながらあなたが求める効果の証明はされていないものになります。発毛促進効果や保湿効果が認められた植物エキスを使用した製品は数多く存在しています。
なぜ、改善しないかご存知ですか?
シャンプーだけで髪が生える?これは間違いです。多くの方が薄毛を認識するとシャンプーを変えようとします。
しかし、そのシャンプーには発毛成分や薄毛が改善されると効果の証明されたものは含まれていません。
シャンプーはあくまでも頭皮の洗浄剤です。シャンプーを行うことで頭皮の不要な汚れを落とし、頭皮を清潔な状態に近づけるものです。
それだけでは発毛は難しいでしょう。シャンプーにもさまざな種類があり、脂っぽい頭皮をスッキリさせるもの、
乾燥肌に対してしっとり仕上がるもの、髪へのダメージを軽減したものなどご自身に合ったものを選ぶようにしましょう。
シャンプーの正しい選び方
まずあなたはシャンプーを選ぶ際に何を基準に購入されますか?ボトルの見た目?口コミ?値段?正しいシャンプーの選び方は、あなたの現在の頭皮状態にあったものを選ぶことです。
あなたの頭皮も年齢によって異なります。また男性、女性でも肌質や髪質が異なります。
いいシャンプーを見つけても一生それがあなたに合っているかはわかりません。乾燥肌の方であれば乾燥肌用のもの、頭皮が脂っぽい方であれば頭皮をスッキリさせるもの。
まずはあなたの頭皮の状態を知ることが大事になります。
自分の頭皮を知るために
自分の頭皮の状態を知ろうとすると専門機関へ行かれることが望ましいです。
ご自身で頭皮を直接見ることは難しく、頭皮を確認できたとしてもその状態を判断することは非常に難しくなっています。
当クリニックでは、自分の頭皮状態を知りたいといった方、薄毛かもしれないといった初期状態の方にも適切なアドバイスを行っております。
シャンプーだけで発毛することであったり薄毛が改善すると思っておられる方はとても多くいらっしゃいますので、こちらがみなさんのご参考になればと思います。
トリートメントは薄毛の要因となるか?
トリートメントが必要な薄毛治療者
薄毛治療中でもトリートメントは必要なのでしょうか?
薄毛治療中であっても髪のトリートメントが必要なのかどうかといったご質問をよくいただきます。
トリートメントは、シャンプーの後につけるものであってその他の種類としてはリンスやコンディショナーなどがあります。それぞれ効果は少し異なりますが、
髪を保護するといったところでは共通のものになります。
結論からお伝えすると、薄毛治療中であってもシャンプー後のトリートメントは必要な方がいらっしゃいます。
ではどういった方がトリートメントが必要なのか見ていきましょう。
トリートメントを行う理由
先ほど少しお伝えしましたが、トリートメント・リンス・コンディショナー等は中身の成分や髪への働きは若干異なりますが、大きなところでは髪を保護するものになります。
トリートメントが必要な理由としては、髪は毎日成長しているものであり、女性のロングヘアの方であればその毛先が何年も前に作られたもので毛先や髪の栄養が不足しがちになります。
トリートメントは伸びた髪を保護するためのものであり、男性に多い短髪の場合であればトリートメントが不要な方もいらっしゃいます。
トリートメントの使用方法について
トリートメントは基本的にはシャンプー剤と同様にしっかりすすぐ必要があります。
市販のシャンプー剤やトリートメントの使用方法には、しっかり流してくださいとの指示があるのがほとんどになっています。
そのような表記のあるものに関しては、髪に香りを残すためなどですすぎをしっかりしないことは、髪や頭皮に良くないことになります。
各トリートメントにより使用方法が異なることもあるため、ご自身で使用方法をしっかり確認してから使用するようにしましょう。
薄毛治療中の方すべてにトリートメントが必要ではありません。
上記で述べたように男性に多い短髪の方であれば、髪への保護としてのトリートメントは不要でしょう。
トリートメントをすることにより毛穴が詰まったり頭皮環境の悪化が懸念されるため使用される場合は十分に注意が必要です。
薄毛治療に取り組まれている男性でシャンプーやトリートメントを変えられる方が多いですが、まずは自分に必要なのかどうかを知りましょう。
当クリニックでも薄毛の方用にシャンプーやトリートメントをご用意しておりますが、ご自身に必要かどうかがご不明な方は医師、看護師、スタッフ等にお尋ねください。
ワックスは薄毛の要因となるか?
1.ヘアワックスが必需品の方
接客業や営業職の場合、毎日の身だしなみのためにヘアワックスは手放せないという方が多いと思います。
しかし、薄毛に対して、ヘアワックスを使用して大丈夫なのか不安になった経験はありませんか?
今回は、AGAが発症している人がヘアワックスを使用する際の注意点などをご紹介していきます。
姫路でヘアワックスを毎日使用している人は、自分の頭皮や髪にどのような影響があるのか把握してください。
2.薄毛にとってヘアワックスは大敵
ヘアワックスを使うことが、何となく頭皮や髪に悪影響というのを認識している方は多いと思います。
その認識は間違っておらず、AGAの人にとってヘアワックスを使うと悪影響があります。
(1)毛穴が詰まる
特に油分が多く含まれているヘアワックスを使用する方は注意して欲しいのですが、ヘアワックスが頭皮に付着すると毛穴を詰まらせる原因となります。
当然ですが、毛穴が詰まると発毛や薄毛治療にとって悪いことしかありません。
薄毛が発症している人だけでなく、頭皮環境のことを考えるのであればヘアワックスは少なめに付けましょう。
(2)ゴミが付着しやすい
髪にヘアワックスを付けていると、空気中のゴミや埃が付着しやすくなります。
髪に付着したゴミは、髪を伝って頭皮部分に入っていくため、それが原因で毛穴が詰まってしまいます。
そのため、発毛が阻害されてしまいAGAがより進行してしまう結果となります。
3.ヘアワックスを使用する際の注意点
頭皮や髪に悪影響だと分かっていても、身だしなみを整えるためにヘアワックスを使用しなければならない方もいるでしょう。
続いて、ヘアワックスを使用する際の注意点についてご紹介します。
ヘアワックスを使用する際には、以下の点を守るようにしてください。
(1)頭皮に直接付けない
ヘアワックスを髪に付ける時は、頭皮に直接付かないようにしましょう。
出来るだけ毛先部分にのみ、ヘアワックスを付けるようにした方が良いでしょう・
頭皮にヘアワックスが付着すると、炎症などの肌トラブルを起こす恐れもあります。
(2)長時間付けたままにしない
髪にヘアワックスが付いている時間が長いと、それだけ頭皮へのダメージも大きくなります。
そのため、出来るだけ短時間でヘアワックスを洗い落とすことが大切です。
家に帰ったら、まずはシャワーを浴びることを習慣にした方が良いといえます。
(3)キチンと洗い落とす
ヘアワックスが頭皮に与える影響で、最も大きなものは毛穴を詰まらせることです。
そのため、毛穴を詰まらせないために、お風呂に入った時はシャンプーでキチンと洗い落とすように心掛けましょう。
しかし、爪を立ててゴシゴシと頭皮を擦ることは止めてください。
髪を洗うときは、頭皮を傷つけないように指の腹で揉むように洗いましょう。
まとめ
以上が、ヘアワックスを使用した際のAGAに与える悪影響や注意点となります。
薄毛を改善するためには、日常生活の些細なことから見直していくことが重要です。
病院やAGAクリニックで効果の高い治療を受けたとしても、日常生活の見直しをしなければ、薄毛を改善させることは不可能です。
このページを読まれている方の中でも、毎日ヘアワックスなどの整髪料を使用している人がほとんどだと思います。
難しいことはありませんので、ヘアワックスを使用する際の注意点を守ることから始めてみてはいかがでしょうか。
当クリニックは、姫路で数少ない薄毛治療を専門とするクリニックとなっております。
薄毛を改善するための治療を行うのは当然のことですが、発毛を阻害する生活習慣についてもアドバイスをさせて頂きます。
姫路で薄毛、抜け毛など頭髪に関するお悩みは、発毛実績豊富な当クリニックへご相談ください。
朝シャンは薄毛の要因となるか?
薄毛治療と朝シャンの関係
朝シャンとは、朝にシャンプーや入浴をすることの行為のことを言います。朝シャンの文化は近年日本でも拡がりつつありますが、日本より朝シャンの文化が根付いているのは欧米になります。
欧米では夜はそのままベッドに入り睡眠をとり、起床後にシャワーを浴びて体をきれいにしてから学校や会社に行く人が多くなっています。
欧米人の中には睡眠中にかく大量の汗で朝流さずにそのまま学校や会社に行く方が不潔だと考える人もいます。
日本では、1日の終わりに入浴を済まし体や頭を清潔にしてから寝る文化が長く続いていました。
日本での朝シャンの文化は欧米の文化の影響も少しはあるでしょう。
朝シャンで薄毛になるのは本当なのでしょうか?
朝シャンをすると薄毛になるって言われた。朝シャンで薄毛が進行するからやめた方がいい。
などのうわさを耳にされた方がいらっしゃるのではないでしょうか?朝シャンをするから薄毛につながるというのは間違いです。朝シャンが直接薄毛に結び付くことはありません。
では、なぜそういったうわさが拡がるのでしょうか?その理由はふたつあります。そのどちらにも共通するのが、頭皮環境の悪化です。ではそのふたつの理由を見てみましょう。
朝と夜の2回のシャンプー
朝シャンをする方の中には、朝と夜の両方のタイミングでシャンプーをする方です。その方のなぜ頭皮環境がなぜ悪化するのでしょうか?朝と夜しっかりシャンプーすることでニオイや汗も落とせて頭皮を清潔に保てそうです。
しかし、その使用しているシャンプーが頭皮に悪影響を与えている可能性があります。
シャンプーの洗浄力が強い場合、1日に2回のシャンプーで汚れは落とせても頭皮に必要な脂まで落としている可能性があります。頭皮の脂がなくなることで体は皮脂をどんどん分泌しようとします。
シャンプーを2回することで頭皮の乾燥を招き、さらに脂っぽい頭皮になる可能性があります。皮脂分泌の過剰な頭皮は皮脂や汚れが詰まりやすく、頭皮環境としては良くありません。
朝だけのシャンプー
朝シャンの文字通り、朝だけにシャンプーや入浴をする方です。
この方の頭皮環境が悪化する可能性は、睡眠前に頭皮の皮脂や汚れを落とさず寝ていることです。
頭皮には皮脂や汚れ以外にも頭皮の菌が存在しています。それらを落とさずに就寝することで就寝中に菌が繁殖し、枕にも頭皮の汚れや繁殖した菌が付着したままになります。
汚れや菌の付着した枕カバーを数日使い続けることは、だれが考えても頭皮環境には良くないことが想像できるでしょう。
朝シャンとの付き合い方
朝シャンが習慣になっている方は、頭皮環境を悪化させないように注意しましょう。朝シャンは直接薄毛の原因にはなりませんが、頭皮環境を悪化させ継続することで薄毛にはつながります。 朝と夜の2回シャンプーを使用していた人は、夜だけシャンプーをし、朝はお湯だけで流すようにしたり頭皮は洗わなかったりとその方の頭皮環境に合わせて調整していく必要があります。
朝シャンを積極的に行った方が良い方もいます。皮脂分泌が過剰な方であれば朝シャンで皮脂を抑えることができます。
その方の頭皮環境に合わせたシャンプーの回数やタイミングを知ることは難しいです。
薄毛ではない方も自分の頭皮環境を知ることで薄毛の進行を防ぐことは可能です。
ご自身の頭皮環境を詳しく知りたい方は、当クリニックもしくは専門機関で診察や問診などを受けてみましょう。